運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-06-13 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

参考人柳澤協二君) これも先ほどの宇都先生のお話ともちょっとつながるところはあるんですが、なぜ、ミサイルを北朝鮮は撃ってくるとすればどういう動機に基づいてやるんだろうかということを考えますと、日本北朝鮮の間に戦争しなければ片付かないような紛争要因というのは、私はないと思っています。

柳澤協二

2010-04-14 第174回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第5号

このような展開を経て現代米中関係というのは形成されてきたわけですが、現代米中関係を規定する紛争要因、協調要因にどういうものがあるかということはローマ数字のⅡのところに列挙してありますが、ここのところは一々お話ししている余裕はないと思いますので省略させていただきます。

高木誠一郎

2006-03-01 第164回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

ただ、いずれにせよ、この分野の研究というのは様々ありますけれども、個々の実務上の援助機関国際機関は、そうした調査をやりながらも、実務的には現実の途上国紛争要因は極めて複雑でありますから、とはいえ、開発を進める上で何らかの形で開発援助紛争にかかわっているということも事実でありますから、紛争要因を、例えば多くの援助機関は、構造的要因であったり、引き金要因あるいは継続要因といったような幾つかの分類をしながら

稲田十一

2005-03-02 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第6号

これは、そういう紛争要因が存在しているからといってASEANプラス3を基にした共同体構想を進めてはいけないということではなくて、やはり進める中で、どうやって台湾北朝鮮もこれに含めるのか、その可能性をどうやって高める、高めていくのかということを考えるべきではないかと思っております。

山影進

2004-04-07 第159回国会 参議院 憲法調査会 第5号

そのためには、様々なレベルで、また広範な分野での人的交流の拡大を図るとともに紛争要因除去に努め、地域の問題については可能な限り平和的解決の道を追求するよう努める姿勢が必要であります。また、長期的視点からは、今後、東アジア地域での安全保障枠組み構築我が国は積極的に取り組むべきであると考えるものであり、それがまた憲法の示す道であると考えます。  

魚住裕一郎

1999-04-26 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第12号

我が国周辺地域の安全を日米両国協力して確保するという関係が強化されることは、アジア太平洋地域の安定に寄与することとなり、この地域紛争要因を抑え込む見地からも有意義であると考えるものであります。  第三に、日米同盟関係の強化は、世界の平和と繁栄にとっても意味のあることであるという点であります。

達増拓也

1999-04-21 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会公聴会 第1号

ここに三つ、「紛争要因多様化」等書いておりますが、最後の「米国基本戦略」、これは私の私見でありますが、湾岸戦争でも見られましたように、もしどこかで事が起こった場合、アメリカとしては、その地域にある前方展開部隊とその当事国によって事態を最小限に食いとめる、そして次に兵力を集中して相手を排除するという戦略、これはアメリカの地政学的な条件から今後とも変わらないと私は見ております。

佐久間一

1998-05-28 第142回国会 衆議院 外務委員会 第15号

インドは、パキスタンもそうでありますが、中国とも非常に大きな国際紛争要因を抱えている。インド核武装化によって、中国に次いでアジア核保有国が誕生することになったわけであります。その結果、アジアにおける地政学上の構造、あるいは安全保障構造に大きな影響があった。我が国安全保障、また特にインド核実験によって、南西アジア戦略バランスがこれで崩れたわけであります。  

島聡

1997-03-03 第140回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

ただ、これはひとつ日本立場から今度は申し上げますと、お二人もいみじくも御指摘されましたように、今ASEAN地域よりも北東アジアといいますか、これは朝鮮半島の問題もありますし、中国の両岸関係その他いろんな紛争要因といいますか、そういうものがあります。そういう状況で考えると、やはり日本という立場から見ると、日米同盟といいますか、これはやはり最優先せざるを得ない。

直嶋正行

1997-02-05 第140回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

ですから、ここの段階でどこかの国の経済発展がどこかの国の経済発展のマイナスになるというような形になりますと、これは大変な紛争要因になりますので、その面から日本経済協力というようなものも、単に経済面における協力というのではなく、アジア太平洋を全般的に安定化させる装置としてプラス志向経済発展をこの地域にもたらすという観点から評価をしていくことが大事だろうと思います。

田中明彦

1996-12-02 第139回国会 衆議院 本会議 第2号

すなわち、アジア太平洋地域における安定要因としての米国の存在を確保しつつ、日米両国がこの地域において、多様な手段を用いながら紛争要因除去に努め、安全裸陣対話を推進し、地域的な安全保障枠組みづくりに寄与することであります。また、とりわけ北東アジア地域で、いかにして信頼醸成平和的共生枠組みをつくり出していくのかということにこそ日本外交の真価が発揮されなければなりません。  

鳩山由紀夫

1996-05-15 第136回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

また、環境問題、発展途上国人口増大の圧力なども東アジアの経済的、社会的安定を阻害する紛争要因となりやすいと思われます。  去る四月十七日に、日米両国は、冷戦後初めて安保共同宣言を発表いたしまして、両国安全保障関係アジア太平洋地域の安定と繁栄の基礎であることを確認いたしました。

阪中友久

1993-11-10 第128回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

冷戦終了後におきまして、全般的に紛争要因が顕在化する危険をはらんだ不安定な状況の中におきまして、アジア太平洋におきましてはそのような潜在的な紛争要因が依然として残されている、こういう中におきましては日米安全保障体制我が国の安全のみならず、この地域の安全にもかなり重要な役割を果たしてきていると考えているところでございます。  

高島有終

1993-04-06 第126回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

さらにこの地域には、朝鮮半島の問題とか、あるいは南沙諸島をめぐる未解決の問題といったような紛争要因も残されております。さらに、ただいま先生も御指摘になりましたように、この地域は一般的に見ますと経済的にかなり発展が著しい地域でございまして、そういう経済的な発展を踏まえて、各国とも国防に投資をする余力が出てきているという事情もあろうかと思います。

高島有終

1993-03-25 第126回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

冷戦が終結したとはいえ、東アジア西太平洋地域には多くの紛争要因が残っております。中国台湾関係朝鮮半島、カンボジアなど予断を許さない問題もあります。それぞれ問題ごとに個別的な枠組みを通じて、関係国あるいは関係者が具体的に紛争解決を図るアプローチも必要ですが、同時により広い域内諸国が参加する地域全体の政治的対話を促進して、信頼関係を構築していくアプローチも重要でございます。  

阪中友久

1993-03-25 第126回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

したがいまして、確かにアジアには地域が持っております、地域に持っておりますといいますか地域に内在しております紛争要因がそのまま残っているのはそのとおりでございますけれども、紛争レベルあるいは暴力行為である武力をもし行使するとすればその武力行使レベルは、冷戦時代よりもはるかに低い水準になるであろうというのは大体間違いのないところではないかと私は思います。  

阪中友久

1993-03-25 第126回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

一つは、東アジア西太平洋地域が依然として紛争要因を抱えている地域であるということでございます。朝鮮半島中国台湾関係、それからロシアの将来というようなことを考えますと、必ずしもヨーロッパのように冷戦構造がもう終結したから紛争要因がすべてなくなったというふうには考えられないわけでございます。これが第一点。  

阪中友久

1992-12-09 第125回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

これは一面、今申しました経済開発とか産業近代化の進展に伴って国防も近代化していくという要請、各国の方針を反映するとも思われますが、他方、アジアにおきましては、先ほど申しましたように朝鮮半島南沙群島など未解決な問題が非常に多く、潜在する紛争要因があり得るだろう、非常に多様性に富んで複雑であるという事実認識をいたしております。  

宮下創平

1992-05-13 第123回国会 参議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第8号

また、紛争の芽を事前排除していくために、国境紛争の調停であるとかあるいは武器の移転に対する厳しい監視、コントロールであるとか、そしてまた貧困に対するODA等を通じての支援、こういう形での紛争要因事前にできるだけ排除していくことを国連の場を通じて粘り強く続けていって、ぎりぎりまで力による直接の行使、これは避けることが望ましい、こういうふうに考えております。

野田哲

1991-11-22 第122回国会 衆議院 国際平和協力等に関する特別委員会公聴会 第1号

さらに、東西関係緊張緩和によって、潜在化していた紛争要因が顕在化する危険も生まれております。ユーゴスラビアでは民族対立が激化いたしております。第三世界では、経済発展のおくれとともに貧富の格差が拡大して、政治的不安定性発展する可能性も生まれております。イラクのクウェート侵攻に見られるような地域紛争の火種が消えたわけでもありません。

阪中友久

  • 1
  • 2